もっと知りたい注文住宅のこと!ここであなたの疑問や不安を解消しよう!

注文住宅の家を建てたいとなったとき、次々と色々な疑問が生じて来てなかなか先に進めないなど悩みを抱えるケースは多いといえましょう。疑問や不安はその都度解消しておかないと先に進めないだけでなく、誤った方向性で注文住宅の家づくりが行われてしまう、その結果家が完成した後に満足感が得られない失敗してしまったといった経験になることもあるので注意が必要です。疑問に生じたときは、直ぐに注文住宅の依頼先の担当者に確認をするなどが大切です。

色々と自由度が高い注文住宅!実際にどんなことが可能?建売住宅と比較してみよう!

自由度が圧倒的に高いのが、注文住宅の魅力です。大きな違いはいくつも存在しますが、その中でも特徴的なのが素材を自由に決めていくことができるという点です。例えば、日本国内では利用されていない素材を海外から取り寄せて海外風の物件を建設していくことも十分にできます。また、間取りに関してもその家族のライフスタイルに応じた最適なものに変更していくことも可能です。こういったことは、事前に業者側に在籍している設計士などと相談を行いながら決めていくものです。建売住宅というのは、文字通りあらかじめ建設されている住宅であるため後から中身を変更していくことができないという課題があります。注文住宅の場合はそうではなく、内装や間取り、あるいは素材そして土地から全て顧客が決めていくという特徴があります。実際に、建設を行う前には自分たちで土地探しを行うところから始めますので、土地と建物をセットで販売する建売住宅とは根本的に異なっているということを知っておくことです。

セミオーダーの注文住宅って何?フルオーダーとの違いは?どんな施主さんにふさわしい?

セミオーダーの注文住宅とは、注文できる範囲がある程度限定的な住宅と理解すれば良いです。これに対してフルオーダーとはそのような限定は特になく、率直に言えば常識的に住宅に取り入れるものであることができる限りは対応される注文住宅のことになります。限定される範囲がどの程度かというのはその住宅メーカーによって異なりますので簡単には言えませんが、もし非常にこだわりが強い人で、用意された選択肢の中では満足できるものがないという場合には向いていないことになります。そういう人はフルオーダーにしなければ、中途半端にお金だけ多くかかって結局は十分に満足できないということになってしまいます。一方で、さほど強いこだわりがあるわけではないという人にとっては、セミオーダーはコストを割安に抑える大きなチャンスとなります。住宅メーカーも在庫を多く抱える必要がなく、対応も限定的になるのですからその分だけ安く建築することができるからです。

注文住宅の土地を探す!法律や制度的に注意すべき点とは?

注文住宅を建てようとする場合、まずは敷地となるべき土地がなければなりません。そのため住宅の外観や内装・設備のプランニングそのものよりも、土地を探す作業のほうが先になりますが、その際には法律や制度的に注意すべき点がいくつかあります。たとえば我が国では秩序あるまちづくりによって良好な住環境を確保するため、都市計画法などの法律によって用途地域などの制限が設けられています。住宅が建てられる用途地域に合致しているかどうかはまず確認する必要があり、逆に住宅がまったく建てられないか、または一定以上の高さの建築が認められない場合もあり得ることは知っておいたほうがよいでしょう。ほかにも建ぺい率や容積率といった規制のため、せっかく好みにあった注文住宅を建築しようとしても、部屋数や面積が十分に確保できないケースもあります。さらに登記簿などから権利関係を確認しておくことも重要です。抵当権が設定されている場合や隣接地との境界に争いがある場合には、引渡しまでに問題が解決される見込みがあるのかを慎重に判断します。

注文住宅の情報収集ならインターネット?情報誌?展示場?それぞれのメリットやデメリット

注文住宅に関する情報の集め方には主に、インターネットで情報を得る方法、情報誌を読む方法、展示場へ行って見学する方法の3つがあります。 現在、注文住宅での情報収集において主流なのがインターネットを利用する方法です。住宅に関する情報サイトを多く回れば、自宅にいながらにして多くの情報が得られます。ただし、掲載されている内容の中には出どころや根拠が不明なものやあからさまな嘘、誇張されたものが含まれている場合があり、正しい情報を得るためには真偽を見極める力も必要になります。 インターネットが普及するまでは、情報誌を読む方法も多くの人が用いていました。書籍は内容の信憑性が高く、住宅に関する基礎知識をたくさん得ることができ、理想の住まいを形作るための参考にできます。しかし、紙媒体であるがゆえに動画は無いことや、得られる情報が最新のものより古い場合があることといったデメリットもあります。 展示場へ行くのは、基礎的な情報を得るよりは住宅メーカーの特徴や対応力を知るのに有効です。担当者から詳しい話をいろいろと聞き出せれば、依頼先を決める際に役立ちます。セミナーやイベントが開催されていることが多いので、積極的に参加してみましょう。ただし、展示場で見られるのはあくまでモデルハウスであり、仕様をそのまま注文住宅に採用すると多額の費用がかかる可能性があるので注意が必要です。

注文住宅のカタログ請求で知っておきたいコツ

注文住宅を建てる時には、まずは情報を収集する必要があります。
そのためにカタログ請求を行いますが、その方法は電話、FAX以外にもインターネットを利用して請求することができます。
最近では非常に簡単に請求できるようになっており、テーマや予算に合わせて集めることも可能です。
実際に注文住宅のカタログが集まったら、費用面からチェックします。
これまでに手掛けた家の情報が掲載されていると、その内容や費用まで詳しく書かれています。
同じようなコンセプトの家を見つけたら、どのくらいの費用がかかるのかを押さえておくのがお勧めです。
費用以外にも段取りが書かれており、契約までの流れや費用を支払うタイミング等を知ることができます。
初めての家づくりでは次に何をしたら良いのかが分からずに戸惑うケースも多いので、事前に予習しておくことが大切です。
プランやアフターサービス、使われている建材の説明もあり、設備に関しても把握できます。

注文住宅の展示場を選ぶときのポイント

注文住宅の展示場といっても色々なところがありますので、足を運ぶ前に選び方を学んでおくのがお勧めです。
現在住んでいる場所から近い地域に家を建てたいと考えるのなら、自宅近くで探すのが基本です。
調べなくても場所を把握していることも多いですし、見学に行くのに時間もかかりません。
注文住宅を建てるといってもまだ具体的な話は進んでいないという段階でも、自宅近くなら気軽に見に行けます。
建てたい家のタイプで選ぶこともありますが、その場合はそれぞれの会社のコンセプトや強みとしている部分を調べなければなりません。
希望するハウスメーカーがある場合には、そのハウスメーカーの展示場を探します。
公式サイトをチェックすると掲載されています。
イベントが開催されているタイミングを見計らって出向くのもお勧めであり、来場者にプレゼントを用意しているキャンペーンもたびたび行われているようです。
来場者プレゼントでは、ギフト券や日用品がもらえます。

注文住宅の展示場はモデルハウスの見学だけではなく相談会やセミナーも活用する

注文住宅の展示場というと、モデルハウスの造りや室内のインテリアを見学するだけと思っている方も多いのではないでしょうか。
しかしそれは非常にもったいないことです。
実際は、家の造り・インテリアから購入資金などについて、無料で専門家のアドバイスが聞ける相談会を行っているところが多くあります。
注文住宅を考えている方で、まだ予算が足りないので室内を見学するだけという方もいます。
ところが、自分の頭の中では予算が足りないと思っていても、専門家に相談したら実は予算は足りていたという場合もあるのです。
モデルハウスの展示場であれば、自分が建てたい家のイメージを専門家に伝えやすく、専門家より適切なアドバイスを受けることができます。
また、注文住宅に関するセミナーを開催しているところも多くあります。
注文住宅と建売住宅のどちらが良いか迷っている方は参加してみてはいかがでしょうか。

注文住宅の構造見学会とは?チェックすべきポイント

注文住宅の構造見学会とは建築会社や工務店が行う、自社で施工した住宅の構造や仕様を見学できるイベントです。
住宅の仕様や建築材料などを実際に見ることができ、自分たちが建てたいイメージや理想像を具体的にイメージできます。
使用されている建築材料を確認することができます。
建築材料には断熱材、防水材、外壁材、床材などがあります。
これらの材料が適切に使われているか確認することが大切です。
住宅の断熱性は暖房や冷房の効率を高めるために非常に重要です。
断熱材の種類や厚さを確認し、適切に施工されているかをチェックすることが大切です。
さまざまな設備が必要で、設備の種類や性能を確認し自分たちのライフスタイルやニーズに合った設備が適切に設置されているかをチェックしましょう。
注文住宅は職人の技術が生かされたものです。
建築現場で働く職人の技術や作業の様子を確認することができます。
職人の技術が高いかどうかを確認することは、品質を判断する上で重要なポイントです。
以上が注参加する際のチェックすべきポイントです。
構造見学会に参加することで自分たちの家づくりに必要な情報を得ることができ、理想の注文住宅の実現に役立てることができます。

注文住宅の工事請負契約を解除したい!そんな時の注意点

注文住宅を建てる際には、最初に地域の工務店などと工事請負契約を締結するのが一般的な手順となっています。
しかし一旦こうした契約を締結した後に、もしも何らかの事情で契約を解除したくなった場合には、いくつか注意しなければならないポイントがあります。
注文住宅の建築にはさまざまな人や組織がかかわっており、スケジュールの調整や資材の調達などの準備がすでに一定のレベルまで進行してしまっている可能性があります。
そのため契約解除にあたっては、工務店側の損害を補償するため、かなりの違約金が発生するのが普通です。
通常は契約書そのものに違約金について取り決める条項が入っていますので、契約書も熟読した上で相手に意思を伝えることが重要です。
このほかにも住宅ローンを組んでいる場合には、工事請負契約だけではなく、ローンの貸借契約のほうにも影響が及ぶおそれがあります。
いずれにしても複雑な権利関係がかかわる問題ですので、場合によっては法律の専門家である弁護士などに相談をした上で対応するのが無難です。